2023年 2月3日 節分 豆まき
・子ども達にとってちょっぴり怖くてドキドキの日。「鬼が来て怖い日」ではなく、一年元気で過ごせる様に邪気を追い払う由来を子供達に、沢山の絵本やお話で伝え、お面や豆入れを作りながらこの日を迎えました。その中に「おなかの中に鬼がいる」という絵本があり、子供達のお腹を覗いてみると、怠け者の鬼や、好き嫌い鬼がいて豆まきをして体の中から追い払うというお話、「みんなのお腹にはどんな鬼がいるかな~」「先生のお腹の中にも○○鬼がいるよ。」と話も弾み、豆まきへと繋げていきました。
実際は鬼を見て大泣きで豆まきどころでないといったクラスもありましたが、何とか豆まきが出来ました。きっと今年一年元気に過ごせることでしょう。
豆まき
4月
ぱいなっぷる組…よもぎを摘みに
由良川花壇展…花植え
4,5才児草すべり
5月
各クラスの様子
3歳児5歳児異年齢綱引き大会
6月
歯磨き教室
避難訓練
5才児(食育)玉ねぎの収穫
7月
たなばたまつり
7月の保育の様子
・4才児めろん組…「猛獣狩りに行こう」の歌に合わせ元気に歩き、グループに分かれます。例えば「らいおん」なら4人グループです。掛け声に合わせ元気に楽しんで参加できました。
5才児ぱいなっぷる組…壁面で作ったカエルを画用紙に貼り、仲間を増やしたりお絵描きをしました
3歳児…さくらんぼ、ばなな組
素敵な入れ物の中にあめをたくさん描きました。大きなあめ、色とりどりのあめ、色が混ざり合ったあめを「みてみて~」と見せてくれました。
2歳児りんご組は月間絵本「おてんきミュージック」の絵本のページに合わせて楽器を鳴らしてみました。楽器遊びもお話に合わせると優しい音、激しい音を考えて鳴らしていました。
0歳児もも組は、広場に行く前に立ち寄ったりんご組さんで楽器を持たせてもらいました。大きな太鼓の音に少しびっくりしたかなっ
1歳児いちご組はお部屋で「だるまさんがころんだ」のお話を見た後、大好きな「ひよこさん」のお遊戯をしました。
8月
なつまつり…今年も緊急事態宣言発令に伴い、園児と保育者で二日に分けて夏祭りを行いました。
9月
・本日は色水遊びでジュース屋さんに…思い思いのジュースを選んで
作りました。同じ色でも水の量によって色が違う事に気付き、水の量を増やしたり、絵の具を入れたりと考えていました。
・そんな頃、園長先生からこんなお手紙がぱいなっぷる組に届いたよと…中を開けてみると真っ白な手紙?
それを知らずに先生が絵の具の水を持って歩いてきて、手を滑らせて大切な手紙が濡れてしまいました。あら、大変!「あれっ、字が浮き出てきたよ」
・星のお姫様の手紙は「大切な宝物の星を寺山の方に落としてしまったので、みんなで探してください」との内容でした。
早速みんなで相談をして探しに行く事になりました。
「さて、見つかるかな~」
・さてさて、待ちに待ったお楽しみ保育の始まり~
まずはゼリー作り
三つの星のかけらを集めたら星の形になったよ
こども園に帰ってきて、園庭でお楽しみのお弁当の時間!
「あれっ、手紙がある」と大切そうに読んでいました。手紙を読んだ後はちょっぴりホームシックになったみんなでした。
どろんこ遊び
今日のおやつはみんなで作る『フルーツパフェ』
クリームたっぷり、果物たっぷり
「できあがり~」
おやつの後は公園で思い切り体を動かして遊びました。
夜はカレークッキング、朝作ったゼリーも一緒に食べたよ
お楽しみの時間。何が始まるのかな~
先生達の「ドーナツ体操・ブラックシアター」楽しかったね
みんなで作ったランタンもきれいに光っていました。
花火もたくさん出来ました
残念ながらお泊りは出来なかったけど、お楽しみ保育として、楽しい一日を過ごすことが出来ました。楽しい思い出になったね
10月
こども園に綾バスが来たよ
乗せってもらった後は、よく見ながら絵を描いたよ!
ちびっ子防災教室
消防車が来たよ!消防士さんの服も着せてもらいました。
11月
収穫祭…めろん組、ぱいなっぷる組
4,5才児で豚汁のクッキング…異年齢で作りました。
12月
今年も三密を避け二週に渡り発表会を行いました。
保護者の方からはゆったりとみることが出来て良かったという感想もいただきました。いつも協力して頂ける保護者に感謝です。
リハーサルのひとこまです。
3月
無事卒園を迎えました。小学校に行っても元気でね